たいじゅ‐しょうぐん〔‐シヤウグン〕【大樹将軍】. 《「 後漢書 」馮異 (ひょうい) 伝から。. 後漢の馮異という将軍は、諸将が功績を誇るときも、一人大樹の下に引っ込んで功を誇らなかったという故事による》 将軍 、または 征夷大将軍 の異称。. 「たいじゅ【大樹】」の全ての意味を見る.
デジタル大辞泉 - 大樹将軍の用語解説 - 《「後漢書」馮異(ひょうい)伝から。後漢の馮異という将軍は、諸将が功績を誇るときも、一人大樹の下に引っ込んで功を誇らなかったという故事による》将軍、または征夷大将軍の異称。
たいじゅしょうぐん. 意味. 謙虚で増長することが無い指導者。. または、素晴らしい人格の将軍の異称。. 「大樹」は中国後漢の将軍の馮異の異称。. 馮異は他の将軍たちが手柄話をすると、大きな樹の下に移動して自身の功績を語ろうとしなかったという故事から。. 出典. 『後漢書』「馮異伝」.
馮 異(ふう い、? - 34年)は、後漢の武将。字は公孫(こうそん)。潁川郡父城県(河南省宝豊県)の人(『後漢書』列伝7・本伝)。光武帝の功臣であり、「雲台二十八将」の第7位に序せられる(『後漢書』列伝12)。
HOME > 作品一覧 > 大樹 剣豪将軍義輝. 室町幕府第十三代征夷大将軍・足利義藤。. 後に義輝と名を改め「剣豪将軍」の勇名を馳せる事になる彼であったが、父・義晴より将軍職を譲られたのは弱冠十一歳の時。. しかし幕府は管領である細川六郎春元が実権を握り、将軍職はまさに「飾り物」と言える存在であった。. 初陣を敗戦で終えた義藤は自らの弱さを恥じ、必ずや ...
司馬遼太郎の作品では「大樹(将軍)公、今日の心中さこそと察し奉る。よくも断じ給へるものかな、よくも断じ給へるものかな。予、誓ってこの公のために一命を捨てん」との龍馬の評価が引用された。
中国後漢の将軍・馮異(ふうい)が、他の武将たちが手柄話をしていたとき、 話しに加わらず大樹の下で座っていた・・という『後漢書』の故事から「大樹将軍」という 語ができ、それが日本で将軍の別名になった・・ということだったと 記憶しております。足利尊氏云々は初めて聞きましたが、恐らくその …
大樹区(だいじゅく) - 台湾高雄市の市轄区。 大樹鎮(だいじゅちん) - 曖昧さ回避; 大樹郷(だいじゅきょう) - 曖昧さ回避; 駅名 大樹駅(たいきえき) - 北海道広尾郡大樹町にあった日本国有鉄道 広尾線の駅(廃駅)。 官名 近衛大将、征夷大将軍の唐名。
大樹寺(だいじゅじ/だいじゅうじ)は、愛知県岡崎市(三河国)にある浄土宗の寺院。山号は成道山。正式には成道山松安院大樹寺(じょうどうさん しょうあんいん だいじゅじ)と称する。
· 征夷将軍(大将軍)は、「夷」征討に際し任命された将軍(大将軍)の一つで、太平洋側 …
It is never too soon to be kind, for we never know how soon it will be too late.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |